米10年国債が直接影響する投資信託を保有しているわけではないですが、米国の利上げの先行きや米国債金利の状況が世界経済に与える影響は非常に大きいため、今後ウォッチしていくことにしました。
米10年国債の金利はここ10年はほぼ一貫して下落(価格は上昇)しています。リーマンショックの後、FRBが量的緩和をしたりゼロ金利政策している影響なのかもしれません。それが今年に入り上昇しており、ここ10年のレジスタンスライン近辺まできています。
今後は利上げが予想されているので、このレジスタンスラインをブレイクして上昇(価格は下落)していくのではないかと考えています。
当面は今月の高値や6月の高値が目処ですが、その辺りまで上昇(価格は下落)していけば、金利3.0%くらいまではゆっくりと上昇していく流れに本格的に変わるのかなと思います。
『過去1年の値動き/SBI証券より』

『過去10年の値動き/SBI証券より』

●他の株式指数、REIT指数、国債のチャート分析
11/21 日経平均の今後について
11/22 NYダウの今後について
11/23 上海総合指数の今後について
11/17 東証REIT指数の今後について
11/19 ダウ米国REIT指数の今後について
11/20 ロンドンFTSE100指数の今後について
11/20 日本国債の今後について
●高金利通貨戦略によく利用される為替相場のチャート分析
11/18 ブラジルレアル円の今後について
11/19 南アフリカランド円の今後について
11/20 トルコリラ円の今後について
11/23 NZドル円の今後について
11/18 豪ドル円の今後について
11/21 メキシコペソ円の今後について
11/22 人民元円の今後について
11/22 インドルピー円の今後について
●海外が投資先の場合に影響する為替相場のチャート分析
11/21 ドル円の今後について
11/23 ユーロ円の今後について
11/17 ポンド円の今後について
11/17 カナダドル円の今後について
11/18 スイスフラン円の今後について
●その他の為替相場のチャート分析
11/22 ユーロドルの今後について
11/19 ポンドドルの今後について
11/20 豪ドルドルの今後について
スポンサーリンク
"11/23 米国債の今後について"へのコメントを書く